No.0053
「シャーマニズム」についてのシンポジウムに参加し、『憑霊の人間学』という本を読んだ後、その流れにぴったりの映画を観ました。
「ザ・ライト~エクソシストの真実」という映画です。
21世紀の今も実在するという「悪魔祓い師」、すなわち「エクソシスト」の姿を描いた作品です。儀式という「かたち」の持つ「ちから」について考えさせられる映画でした。
エクソシストは、バチカン公認の正式な職業です。バチカンにはエクソシスト養成講座が存在しますし、そこで学んだ者たちが、実際に悪魔祓いの儀式を遂行します。
わたしは、もともと『バチカン・エクソシスト』トレイシー ウイルキンソン著、田口誠訳(文藝春秋)という本を読んでいましたので、この事実を知っていました。
前ローマ法王のヨハネ・パウロ2世は、「悪魔は実在する」と断言しました。そして、その在任中に3度にわたってエクソシストとして悪魔祓いの儀式を行っています。
中世の遺物であったはずの悪魔祓いの儀式が現代に復活した理由を探ったのが、「LAタイムズ」の女性敏腕記者でローマ支局長を務めたトレイシー・ウイルキンソンでした。「ザ・ライト」には、明らかに彼女をモデルにした女性ジャーナリストが登場します。
この映画には、2人のエクソシストが登場します。アンソニー・ホプキンス演じるルーカス神父と、コリン・オドノヒュー演じる神学生のマイケルです。
2人とも実在の人物で、ルーカス神父はイタリアで2000回を超える悪魔払いを行い、現在も健在だそうです。また、神学生から神父となったマイケルは、アメリカのシカゴでエクソシストとして活躍しているとか。
この作品は、なんといっても、アンソニー・ホプキンスの存在感が強いです。本人いわく、「レクター博士以上に楽しかった」そうですが、悪魔が乗りうつって椅子に拘束されるルーカス神父の姿は「羊たちの沈黙」や「ハンニバル」のレクター博士を連想させました。
しかし、この映画の主役はルーカス神父ではなく、若い神学生マイケルです。
神も悪魔も、ともにその存在を疑っていたマイケルは、次第に一人前のエクソシストになっていきます。その姿は、ある職業人の成長ストーリーでもあります。
そして、マイケルは葬儀業者の息子であり、父親の手伝いをずっと務めてきていました。いきなり映画の冒頭で、遺体安置所で遺体をきれいに整えるシーンが出てきたので、驚きました。マイケルの父は「おくりびと」でしたが、マイケル自身はエクソシストという「はらいびと」になったわけです。
そして、「おくりびと」と「はらいびと」は、とても似た職業なのです。
まず、映画の邦題である「ライト」という言葉ですが、その響きから多くの人は「正しい」という意味のRIGHTや「光」のLIGHTを連想するかもしれません。
しかし、この映画の原題はRITEとなっており、すなわち「(宗教上の)儀式」という意味なのです。もちろん、「儀式」とは人間を「正しい」方向に向ける「光」を当てる営みであると考えることもできますが。
わたしは、この映画を観て、あることを再確認しました。
それは、葬儀も悪魔祓いも、ともに「物語の癒し」としての儀式だということです。
拙著『葬式は必要!』(双葉新書)にも書いたように、葬儀とは「物語の癒し」です。 愛する人を亡くした人の心は不安定に揺れ動いています。
大事な人間が消えていくことによって、これからの生活における不安。その人がいた場所がぽっかりあいてしまい、それをどうやって埋めたらよいのかといった不安。
残された人は、このような不安を抱えて数日間を過ごさなければなりません。
心が動揺していて矛盾を抱えているとき、この心に儀式のようなきちんとまとまった「かたち」を与えないと、人間の心はいつまでたっても不安や執着を抱えることになりますこれは非常に危険なことなのです。
古今東西、人間はどんどん死んでいきます。
この危険な時期を乗り越えるためには、動揺して不安を抱え込んでいる心にひとつの「かたち」を与えることが大事であり、ここに、葬儀の最大の意味があります。
この「かたち」はどのようにできているのでしょうか。
昔の仏式葬儀を見てもわかるように、死者がこの世から離れていくことをくっきりとした「ドラマ」にして見せることによって、動揺している人間の心に安定を与えるのです。
ドラマによって形が与えられると、心はその形に収まっていき、どんな悲しいことでも乗り越えていけます。つまり、「物語」というものがあれば、人間の心はある程度、安定するものなのです。逆にどんな物語にも収まらないような不安を抱えていると、心はいつもグラグラ揺れ動いて、愛する肉親の死をいつまでも引きずっていかなければなりません。
死者が遠くへ離れていくことをどうやって演出するかということが、葬儀の重要なポイントです。それをドラマ化して、物語とするために葬式というものはあるのです。
悪魔祓いも、まったく同じです。
悪魔が実在するのか、実在しないのかは置いておくとしても、悪魔が人間に憑依したものとして、周囲の人間は行動しなければなりません。
そして、悪魔と対決し、それを追い払う物語を演じる必要はあります。
このあたりは文化人類学者の上田紀行氏(昨日のシンポジウムに来られていたそうです)の著書『スリランカの悪魔祓い』(徳間書店)に詳しいですが、悪魔と対決して追い払ったというドラマを演じることによって、病気だった患者や精神が衰弱しきっていた者が元気になったという実例はたくさんあるのです。
葬儀と同じく、悪魔祓いもまた、「物語の癒し」なのです。
実際に、物語は人間の「こころ」に対して効力があります。いや、理論の正しさや説得などより、物語こそが「こころ」に対して最大の力を発揮すると言ってもよいでしょう。
葬儀や悪魔祓いの儀式という「かたち」には「ちから」があるのです。
いっぽうで、「物語の癒し」といった考え方は、文化人類学や民俗学や心理学といった近代的学問の生んだ概念にすぎず、悪魔は実在するし、よって悪魔祓いとしての「エクソシスズム」も実在すると考える人々もいます。
その考えは、宗教的でありオカルト的であるとも言えますが。
オカルトといえば、史上最大のオカルト映画は、悪魔祓いをテーマとしたものでした。
その映画のタイトルは、ずばり「エクソシスト」でした。
1974年に日本公開されたとき、わたしは11歳でした。
当時購読していた「週刊少年チャンピオン」に連載されていた藤子不二雄のマンガ「魔太郎がくる!」で、「エクソシスト」が登場したことがあります。
世界で一番怖い映画で、あまりの怖さのあまりアメリカの映画館では失神者が絶えないというエピソードが紹介されており、わたしの好奇心をメチャクチャ刺激しました。
それで、親を説得して、なんとか観に行ったのですが、オリジナル版をカットしまくっていて、思っていたほど怖くありませんでした。
かのリーガンのスパイダー・ウォークもカットされていましたし。
ちょうど、いま読んでいる『トラウマ映画館』町山智浩著(集英社)によれば、「エクソシスト」には71年のイギリス映画「肉体の悪魔」や61年のポーランド映画「尼僧ヨアンナ」という先行作品があり、それらはいずれも17世紀の「ルーダンの悪魔憑き」事件をモチーフにしているそうです。
これは、イギリスの作家オルダス・ハクスレーが『ルーダンの悪魔』(中山容・丸山美知代訳、人文書院)という歴史研究書で詳しく紹介した事件です。ルーダンとは、「肉体の悪魔」「尼僧ヨアンナ」両作品の舞台となった、ポーランドの田舎町です。
町山氏が『トラウマ映画館』(集英社)で次のように事件を概要を要約しています。
「当時、フランスでは国王ルイ13世と枢機卿リシュリューがユグノー派(プロテスタント)を弾圧した後だったが、ルーダンにはユグノーがまだ残っていた。さらにリシュリューたちは中央集権を強化するために、地方の領主の権力を弱体化させようとしていた。そこで各地の都市を守る城塞を取り壊していたが、それに抵抗したのがグランディエだったのだ。リシュリューたちはカリスマ的人気を高めていくグランディエに脅威を感じた。その時、修道院で悪魔憑き事件が起こった。性的な欲求不満による集団ヒステリーに過ぎないということは、リシュリューからルーダンに派遣された勅使ローバルドモンも承知していたが、これを利用してグランディエを葬ったのである」
ここで町山氏が言うように悪魔憑きの正体が「性的な欲求不満によるヒステリー」だという見方は、現在も主流を占めています。
しかし、悪魔憑きは「ヒステリー」などではなく、正真正銘の真実なのだと主張する人々も後を絶ちません。映画「エクソシスト」のモデルとなったのは、17世紀の「ルーダンの悪魔憑き事件」だけではありません。
20世紀に起こった「アンネリーゼ・ミシェル事件」です。多くの人々が悪魔の実在を信じ、バチカンもそれを認めざるをえなくなった驚きべき事件でした。
「エクソシスト」の制作から30年後の2005年に、「エミリー・ローズ」という映画が作られました。「リアル・エクソシスト」とも呼ばれる「エミリー・ローズ」は、この「アンネリーゼ・ミシェル事件」を映画化した作品です。
「アンネリーゼ・ミシェル事件」とは、こんな事件でした。
ドイツの少女アンネリーゼ・ミシェルは、16歳になった1968年頃から震えなどの異変が身体に出始め、精神科医からは「てんかん」と診断されました。薬を処方され、しばらくは落ち着いていましたが、やがて「てんかん」とは思えない症状が出始めます。 アンネリーゼは幻覚を見たり、身体を何かに持ち上げられベッドに何度も叩きつけられたりします。また、彼女の意思とは無関係に物凄い力で体を動かされたりしました。
奇怪な症状は薬を飲んでも治まりませんでした。
やがて蜘蛛や蝿を食し、とても本人の声とは思えない声で汚い言葉を吐き、彼女が知るはずのないラテン語を喋るようになります。自傷行為も酷くなっていく一方で、彼女は「自分は悪魔に取り憑かれたのだ」と訴えました。
彼女が20歳になった73年、ついに両親は教会に悪魔祓いを依頼します。
しかし、教会はその依頼を断ってしまいました。仕方なく、再び医者にかかって薬を処方されますが、症状と奇怪な現象は悪化していきました。
彼女が22歳になった75年、ようやくヴュルツブルク司教会が許可を出し、エルンスト・アルト司祭とアーノルト・レンツが悪魔祓いを行うことになりました。
そのとき、アルトは41歳、レンツは67歳でした。
司祭が「お前は誰だ?」と問うと、悪魔は返事をし、その名を名乗りました。
アンネリーゼにはなんと6体もの悪魔が取り憑いていたのです。それも、大魔王ルシファーをはじめ、ローマの暴君ネロとか、ヒトラーとか有名な名前ばかりでした。この際の肉声テープも存在しており、悪魔を信じる世界中の人々を震え上がらせています。 悪魔が実在するのか、しないのか、わたしにはわかりません。
でも、人類存続の鍵を握っているとされるユダヤ教・キリスト教・イスラム教の世界「三大一神教」の根底には、悪魔への恐怖があることは間違いないようです。戦争を引き起こすのは、悪魔そのものなのか、悪魔という物語を怖れる人間の恐怖心なのか。
最後に、映画「ザ・ライト」の中に印象深いシーンがありました。
父親が危篤になったという連絡を受けたマイケルが、すぐに父のもとに駆けつけようとします。しかし、イタリアの火山が噴火したために22カ国の飛行機が欠航となって、彼は父親の死に目に会えませんでした。
そして、そのことが彼の大きなトラウマとなるのです。
ここで思い出したのが、 ブログ「レベル7」で紹介した、3月10日に大地震が来ると予言した人物です。彼は、4月の末に富士山が噴火するとも予言したとか。
富士山の麓には人家がないため、噴火しても人は死なないと言われていますが、その煤煙で飛行機や列車などの交通機関が完全に不通になるそうです。
すなわち、東日本と西日本が真っ二つに分断されるわけです。
当然、親などの死に目に会えない人も増えてくるでしょう。
葬儀という「物語」によって、こころを癒すことができない人も多いでしょう。
「ザ・ライト」を観ながら、ふと、そんなことを考えてしまいました。