No.0141


 日比谷のTOHOシネマズシャンテで映画「鑑定士と顔のない依頼人」のレイトショーを観ました。

 東京で映画を観るときは、なるべく地方では観れない作品を選んでいます。
 今回は「鑑定士と顔のない依頼人」を観ましたが、これがまた凄い映画でした。
 映画公式HPの「INTRODUCTION」には、次のように書かれています。


「イタリアの名匠ジュゼッペ・トルナトーレ監督と、『ニュー・シネマ・パラダイス』以来、彼とずっとタッグを組んできた音楽のエンニオ・モリコーネ。世界中から称賛を浴び続け、確固たる地位と名誉を築いた57歳と85歳が再び手を取り合って、軽やかに大胆に新たなる時代の扉を開ける、最新作が完成した。
 シチリアを主な舞台に、観る者を感動の涙で包んできた二人が、圧倒的なストーリーテリングと、それを引き立てる哀切に満ちた音楽を披露するために選んだ、次なるステージ―それは、退屈な日常から遠く離れて、豪華で知的で刺激的な、謎解きのひと時を堪能させてくれる、極上のミステリー。イタリアの人々は、意表を突くこの挑戦の素晴らしいパフォーマンスに魅了され、あふれんばかりの拍手喝采を贈った」

 主人公の鑑定士・ヴァージルを演じるのは、「シャイン」でアカデミー賞に輝き、「英国王のスピーチ」でも同賞にノミネートされたジェフリー・ラッシュ。屋敷の隠し部屋から出ようとしない依頼人には、ヨーロッパの映画やTVシリーズで人気のシルヴィア・ホークス。どんなものでも復元できるという特殊技能を持つ女たらしの男に、「クラウド・アトラス」で注目されたジム・スタージェス。ヴァージルとパートナーを組んで、オークションに罠を仕掛ける画家には「ハンガー・ゲーム」のベテラン俳優ドナルド・サザーランド。このように国際色豊かで個性あふれる演技派たちが、何層にも重なる謎に、真実味を与える演技を披露してくれます。

 この映画だけは本当にネタバレ厳禁なので、自分では怖くてストーリーが書けません。それで、映画公式HPの「STORY」を引用します。(苦笑)

 「屋敷の隠し部屋に閉じこもる鑑定依頼の女。彼女に心を奪われる天才オークション鑑定士。二人の心が近付いたとき、女は姿を消してしまう。本物なら歴史的発見となる美術品を残して―。」に続いて、以下のように書かれています。


「物語の始まりは、ある鑑定依頼。引き受けたのは、天才的鑑定眼をもち、世界中の美術品を仕切る一流鑑定士にして、オークショニアのヴァージル・オールドマン。それは、資産家の両親が亡くなり、屋敷に遺された絵画や家具を査定してほしいという若い女性からの、ごくありふれた依頼のはずだった。
 ところが―依頼人は嘘の口実を重ねて決して姿を現さない。
 ヴァージルは不信感を抱くも、屋敷の床にもしそれが本物なら歴史的発見となる、ある美術品の"一部"を見つけ、手を引けなくなる。
 やがて、彼女が屋敷の隠し部屋で暮らしていることを突き止めたヴァージル。
 決して部屋から出てこない彼女と壁ごしのやり取りを重ね、我慢できずに姿を覗き見たヴァージルは、美しいその姿にどうしようもなく惹かれていく。
 ところが、ある日、彼女が忽然と姿を消す―。
 果たして奇妙な鑑定依頼の本当の目的とは?ヴァージルの鑑定眼は本物か、節穴か?謎はまだ、入口に過ぎなかった―。」

 「映画com.」では、評論家の高橋諭治氏が次のように述べています。


「ミステリーやフィルム・ノワールのジャンルでは、謎めいた美女と恋に落ちることは破滅の始まりだ。例えば古典スリラー『飾窓の女』の主人公は、街のショーウィンドウに飾られた美女の肖像画に見惚れたとたん、想像を絶する悪夢に引きずり込まれていった。破滅の気配はどこからともなく忍び寄ってくるのだ」


 「鑑定士と顔のない依頼人」もその類の話ではありますが、過去のどんなファム・ファタール映画よりも残酷な内容となっています。
 わたしは、これほど残酷な映画を観たことがありません。
そ して、これほど変態的というか特殊な性癖を匂わせる映画も初めてです。

 これはギリギリ書いても大丈夫かと思いますが、この映画には、美女の肖像画だらけの部屋が登場します。それを観たとき、わたしのブログ記事「ニューシネマ・パラダイス」で紹介した映画のラストシーンを連想しまいました。
 あの映画の最後には、キスシーンやラブシーンのフィルムのみで繋がれた映像が出てきます。多くの観客はあのシーンに感動しましたが、そこに一種の変態性を見た人々もいました。あの場面での変態性が、「鑑定士と顔のない依頼人」での肖像画の部屋のシーンに通じていることは明らかです。映画では、この部屋がある変化が起こるのですが、主人公(監督?)の妄想が解除され、現実に引き戻されたとも言えるでしょう。その奥底には異性へのセクシャルな欲望が潜んでおり、その意味で非常にフロイト的な映画であると思いました。

 わたしは、かつてブログ記事「こわい映画を求めて」を書きましたが、この映画ほど「こわい映画」もなかなかないでしょう。一般的にはサスペンス映画の部類に入るかもしれませんが、わたしにとってはバリバリのホラー映画でした。
 いわゆる「トラウマ映画」の範疇に完全に入るかもしれません。
 「トラウマ映画」といえば、世界中を感動の涙で包んだ「ニューシネマ・パラダイス」も、わたしは立派な「トラウマ映画」であると思います。
 最後に、この映画が途方もなく面白い映画であることも付け加えておきます。

 拙著『遊びの神話』に書いたように、映画も「遊び」です。この映画は、わたしたちを非日常的な世界へと誘ってくれる最高の「遊び」であると思いました。

  • 販売元:Happinet(SB)(D)
  • 発売日:2014/08/02
PREV
HOME
NEXT