No.0181
映画「アメリカン・スナイパー」を観ました。
先日、この映画を一足先に観たという「出版寅さん」こと内海準二さんから、「本物はやはりすごい。『永遠の0』はやっぱり作り物ですね。おすすめです。ぜひご覧ください」と書かれたメールが届き、心を動かされました。
わたしは、この映画の存在は以前から知っていましたが、正直あまり観たいとは思っていませんでした。タイトルから受ける印象もそうですが、イラク戦争で160人を射殺したアメリカ人狙撃手の物語と聞いて、いかにも「戦争称賛」「アメリカ万歳」の匂いを感じて、アレルギー反応を生じていたのです。
しかし、監督があのクリント・イーストウッドであると知って、わたしの気はいっぺんに変わり、「観たい!」と思ったのです。イーストウッドがメガホンを取った戦争映画なら、「硫黄島からの手紙」のようにアメリカの敵国にも共感を示すような作品に仕上がっているのではないかと思いました。実際は、「硫黄島からの手紙」ほど脚色がされておらず、実話をもとにしたドキュメンタリー・タッチの作品でしたが、それでも単なる「戦争称賛」「アメリカ万歳」ではありませんでした。
Yahoo!映画の「解説」には以下のように書かれています。
「アメリカ軍で最も強い狙撃手と呼ばれた、クリス・カイルの自叙伝を実写化したドラマ。アメリカ海軍特殊部隊ネイビーシールズ所属のスナイパーであった彼が、イラク戦争で数々の戦果を挙げながらも心に傷を負っていくさまを見つめる。メガホンを取るのは、『ミリオンダラー・ベイビー』などのクリント・イーストウッド。『世界にひとつのプレイブック』などのブラッドリー・クーパーが主演を務め、プロデューサーとしても名を連ねている。戦争とは何かを問うテーマに加え、壮絶な戦闘描写も見もの」
また、Yahoo!映画の「あらすじ」には以下のように書かれています。
「イラク戦争に出征した、アメリカ海軍特殊部隊ネイビーシールズの隊員クリス・カイル(ブラッドリー・クーパー)。スナイパーである彼は、『誰一人残さない』というネイビーシールズのモットーに従うようにして仲間たちを徹底的に援護する。人並み外れた狙撃の精度からレジェンドと称されるが、その一方で反乱軍に賞金を懸けられてしまう。故郷に残した家族を思いながら、スコープをのぞき、引き金を引き、敵の命を奪っていくクリス。4回にわたってイラクに送られた彼は、心に深い傷を負ってしまう」
冒頭から、手に汗握る緊迫した場面が登場します。
クリス・カイルがイラク人女性に連れられた子どもを標的とし、射撃すべきかすまいかと迷うという場面です。実際、クリス・カイルが最初に狙撃した相手は、イラク戦争中に海兵隊の前進経路上に手榴弾を仕掛けていた女性だったそうです。彼女は子どもを連れていましたが、クリス・カイルにとって最初で最後の女性の標的となったのです。
この映画の見所は、1000メートル先からでも標的に命中させるという驚異の射撃技術ではありません。戦場から日常へ戻った後、に悩む帰還兵や退役兵の真実です。このテーマの名作としては、1978年公開のアメリカ映画「ディア・ハンター」が思い浮かびます。監督はマイケル・チミノ、脚本はデリック・ウォッシュバーン、主演はロバート・デ・ニーロで、第55回アカデミー賞を受賞しました。「ディア・ハンター」には、1960年代末期におけるベトナム戦争での過酷な体験が原因で心身共に深く傷を負った若き人のベトナム帰還兵の生と死が感動的に描かれています。
「アメリカン・スナイパー」には、父親と鹿狩りをする少年時代のクリス・カイルが登場しますが、わたしはこのシーンを観ながら「ああ、この映画は『ディア・ハンター』へのオマージュなんだな」と思いました。
それから、「アメリカン・スナイパー」を観て連想したアメリカ映画がもう1本ありました。「ハート・ロッカー」です。イラクに駐留するアメリカ軍の中でも、最大の危険を伴う爆発物処理班の兵士を描いた作品で、2009年の賞レースを席巻しました。監督はキャスリン・ビグロー、イフ・ファインズやガイ・ピアースらが脇を固め、ジェレミー・レナーが任務に命を懸ける主人公を熱演しました。この映画でも、迫力ある戦場の描写とともに、帰還兵の病んだ心を繊細に描いていました。じつは「ハート・ロッカー」は六本木ヒルズの映画館で鑑賞したのですが、わたしの座席のすぐ近くに超大物作詞家がいました。彼は映画が終わった後、連れの女性に「やっぱ、アメリカ人って戦争キ○ガイだよね」と言っていたのが印象的でした。
さて、「アメリカン・スナイパー」はカメラワークおよび場面の展開が秀逸な映画でした。後半の戦闘シーンも臨場感に溢れ、特に砂嵐の場面は本当に自分が戦場にいるような錯覚にとらわれました。第87回アカデミー賞の音響編集賞を受賞しましたが、たしかに音響効果も素晴らしかったです。逆に、エンドロールでは一切音が流れずに進行しました。この無音のエンドロールに対して、「葬式を見たような錯覚にとらわれる映画」というレビュアーの声もあるようですが、たしかにそんな感じです。
葬式といえば、この映画には葬式のシーンも登場します。どれほど過酷な戦場での死であっても、アメリカ人はけっして遺体を放置などしません。空輸して本国に持ち帰り、地元で立派な葬儀をあげます。それが祖国のために戦って命を落とした英雄に対する最大限の「礼」であるとともに、アメリカという国家を支えている精神的紐帯を強化しているように思えました。
遺体の防腐処理を施す「エンバーミング」の起源は62万人のアメリカ人が死亡した南北戦争ですが、朝鮮戦争のときに一気に普及したことで知られます。ここまで葬送儀礼にこだわるというのは、歴史の浅いアメリカ合衆国が短期間に超大国へ発展した秘密の一端があるように思えます。
それにしても、ネイビーシールズの兵士の葬儀では、実際に発砲するのだということを初めて知りました。そして、最後はクリス・カイル自身の葬儀のシーンが流されます。それは非常に盛大なもので、まるで国葬のようでした。ネットを見ると、「いくら立派な葬儀をあげられても意味がない。家族のもとで平穏な生活を送れなかった彼は不幸だ」といったような意見もあるようです。しかし、もともと正義のカウボーイに憧れて祖国を守るネイビーシールズに入隊した彼にとって、アメリカ中が悲しみに暮れた葬儀は、やはり晴れ舞台であったと思います。
このような「戦争」をテーマにした映画を観ると、やはり「戦争」そのものについて考えてしまいます。今年は終戦70周年の年ですが、以前の戦争と現代の戦争は明らかに違います。この映画の主人公クリス・カイルの周囲には、戦場での過酷な体験で精神的におかしくなった兵隊が溢れていました。彼自身も、戦争によって精神を病んだ元兵士によって射殺されてしまいます。ベトナム戦争以降、戦争というものが非常に難しくなりました。
ゲリラも軍服を着ておらず、非戦闘員であるはずの民間人が戦闘に加わってくる。さらには戦闘に加わらない民間人がいつまでも戦闘地域に留まっている・・・・・・このような地域では爆撃もやりにくいのです。また、アメリカ軍のような正規軍によって一時的には地域を制圧したとしても、そのような地域の武力制圧は長続きしません。その結果、米軍の兵士たちの精神は消耗され、帰還後に異変を訴えることになります。現在の中東の情勢を見ても思いますが、圧倒的な武力によって敵を制圧するという単純明快な戦争はもはや過去のものなのです。
ブログ「『生と死』を考える対談」で紹介した2月20日の夜に開かれたトークショーで、わたしは「バク転神道ソングライター」こと鎌田東二先生から「一条さん、戦争はどうすればなくなるんでしょうか?」と問いかけられました。そのとき、わたしは「月面聖塔」の話などをさせていただいたのですが、「アメリカン・スナイパー」を観ながら、「戦争根絶のためには、ヒューマニズムに訴えるだけでなく、人類社会に『戦争をすれば損をする』というシステムを浸透させるべきではないか」などと考えました。損得勘定で動くのは経済ですが、「戦争をすれば貧しくなる」を進めて「戦争をしなければ豊かになる」という方向に持っていくことが必要です。そこで「戦争」の反対概念になるのが「観光」であり、さらには「もてなし」が最大のキーワードになります。
わたしは子どもの頃から『アラビアンナイト』の物語が大好きで、舞台となるバクダッドをいつか訪れるのが夢でした。バクダッドはイラクの首都です。日本人が観光で訪れるなどもはや不可能です。また、わたしは大いなる「死」の文化が栄えたエジプトを訪問する計画が何度もあったのですが、そのたびにテロが起こって家族や社員の反対に遭い、いまだに、この目でピラミッドを見ていません。一度訪問したトルコは素晴らしい国で、これからも家族旅行などで行きたいと願っていたのですが、「イスラム国」の動向を考えると、日本からの旅行者は激減することは確実です。このように考えると、「戦争」と「観光」が正反対であることがよくわかります。もともと「戦争」とは相手国を滅ぼそうという営みであり、「観光」とは相手国の素晴らしさ(光)を観ようという営みです。まさに正反対なのです。
『世界をつくった八大聖人』(PHP新書)で、わたしは人類全体にとっての「普遍思想」というものを追求しました。そのとき、仏教の「慈悲」、儒教の「仁」、キリスト教の「隣人愛」などに共通性を見つけることができましたが、それらはつまるところ、他者への「思いやり」を示したものです。世界中のあらゆる宗教は、他者への思いやりを重視しています。
他者への思いやりを形にすれば、「礼」や「ホスピタリティ」となります。それぞれ儒教やキリスト教から誕生した言葉ですが、洋の東西や宗教に関わらず、「もてなし」というものが大事な人倫とされる。これはイスラム世界においても同様で、「もてなし」を意味する「ディヤ―ファ」がイスラム教において重要な義務とされている。見知らぬ者や旅行者を「客」として温かく迎え、敬意をもって「もてなす」のが重要な宗教的義務となっているのです。
「アメリカン・スナイパー」には、米軍兵士たちをもてなすイラク人家庭が登場します。彼らはありたっけの御馳走を用意して、クリス・カイルをはじめとするネイビーシールズのメンバーをもてなします。物語はこの後で急展開を見せて、イラク人家庭にとっては不幸な結果に終わるのですが、「もてなし」の場面を観て、わたしは非常に感動しました。そして、「自分をもてなす相手を殺そうとは思わない」という言葉が突然脳裏に浮かび、「もてなし」こそは究極の平和思想であり、その実践であると思いました。
『ハートフル・ソサエティ』(三五館)において、わたしは、今後の社会とは、人間の心が価値を持つ「ハートフル・ソサエティ」であると訴えました。そして、そこでは「ホスピタリティ」が最大のコンセプトになると述べました。「ホスピタリティ」と同様に「礼」や「ディヤーファ」も重要であり、この際、すべてをまとめて「もてなし」と呼ぶことにします。
「もてなし」を人類の普遍的な文化としてとらえると、その起源は古いと言えます。じつに、人類がこの地球上に誕生し、夫婦、家族、そして原始村落共同体を形成する過程で、共同体の外からの来訪者を歓待し、宿舎や食事・衣類を提供する異人歓待という風習にさかのぼります。異邦人を嫌う感覚を「オフォビア」といいますが、その反対語こそ「ホスピタリティ」ではないでしょうか。異邦人や旅人を客人としてもてなす習慣もしくは儀式というものは、社会秩序を保つ上で非常に意義深い伝統的通念でした。これは共同体や家族という集団を通じて形成された義務的性格の強いものであり、社会体制によっては儀礼的な宗教的義務の行為を意味したものもありました。
いずれにせよ、「もてなし」を具現化する異人歓待の風習は、時代・場所・社会体制のいかんを問わず、あらゆる社会において広く普及していたのです。そして、異人歓待に付帯する共同体における社会原則が「もてなし」という概念を伝統的に育んできました。その結果、「礼」や「ホスピタリティ」や「ディヤーファ」という基本的な社会倫理が異なる共同体もしくは個人の間で生じる摩擦や誤解を緩和する役割を果たしたのです。さらに、外部の異人と一緒に飲食したり宿泊したりすることで異文化にふれ、また情報を得る機会が発生し、「もてなし」文化を育成してきたのだと言えるでしょう。
わたしは『決定版 おもてなし入門』(実業之日本社)を書きましたが、「もてなし」こそは世界平和に通じる入口であることを痛感しています。ですから、同書は「戦争をなくすための書」であると思っています。
今月6日から、次女が2週間のアメリカ研修に旅立ちます。 生まれて初めてのホームステイも経験するということで、親としては少しだけ心配です。でも、彼女がアメリカ人家庭での「もてなし」によってアメリカの人たちの善意を感じ、「国籍や肌の色が違っても、人間の心は通じ合う」ということを知ってほしいと願っています。