No.549


 8月28日、前日公開の日本映画「鳩の撃退法」をシネプレックス小倉で観ました。10館あるシネコンのうち3番目に大きなシアターでしたが、かなり観客が入っていました。一条真也の映画館「オールド」で紹介した前夜鑑賞の映画は結末がビミョーでしたが、この「鳩の撃退法」も同じくビミョーでした。正直、あまり面白いとは思いませんでしたね。

 ヤフー映画の「解説」には、こう書かれています。
「『ジャンプ』などの原作で知られる直木賞作家・佐藤正午のベストセラー小説を映画化。直木賞受賞作家が執筆する新作小説をめぐり、虚構と現実、過去と現在が複雑に交錯していく。『ホテル ビーナス』などのタカハタ秀太が監督を務め、『見えない目撃者』などの藤井清美と共に脚本を担当。主人公の謎めいた作家を『太陽は動かない』シリーズなどの藤原竜也、彼に翻弄される編集者を『哀愁しんでれら』などの土屋太鳳が演じるほか、風間俊介、西野七瀬、豊川悦司らが共演する」

 ヤフー映画の「あらすじ」は、以下の通りです。
「直木賞受賞経験のある作家・津田伸一(藤原竜也)は、担当編集者の鳥飼なほみ(土屋太鳳)に執筆途中の新作小説を読ませていた。津田の体験を基にしたという新作に魅了される鳥飼だったが、大量の偽札や一家失踪事件、裏社会のドンといった話を聞くうちに、それが小説の中だけの話とは思えず困惑する。鳥飼は津田の話を頼りに、その新作が本当にフィクションなのか検証していく」

 佐藤正午氏の小説といえば、一条真也の読書館『月の満ち欠け』で紹介した第157回直木賞受賞作があります。「生まれ変わり」というオカルト的に受け取られがちなスピリチュアルなテーマをガチンコで描いた小説ですが、冒頭部分から著者の筆力を感じました。この映画の原作である『鳩の撃退法』は未読です。夢枕獏、京極夏彦、奥泉光、筒井康隆といった錚々たる選考委員たちから圧倒的な評価を受けた、第6回山田風太郎賞受賞作とのことなので、きっと傑作なのでしょう。でも、小説では傑作でも映画化は駄作だったというのは珍しいことではありません。

 映画「鳩の撃退法」に関しては、何度も予告編を観ていましたので、創作と現実の境界があいまいな世界を描いた物語だと知っていました。わたしは一条真也の映画館「キャラクター」で紹介した日本映画を思い浮かべていたのですが、ちょっと違いました。映画としては、「キャラクター」の方がずっと面白かったです。映画のオープニングロゴの直後に「dentsu」というクレジットがスクリーンに映りましたが、電通の製作だったのですね。同社が手掛けた東京五輪の開閉会式の完成度の低さに比べればまだましですが、原作小説が圧倒的な支持を受けているとするなら、その映画化のクオリティは高いとは言えないでしょう。

 主演の藤原竜也はわたしのお気に入りの俳優ですが、なにしろ映画そのもののクオリティが高くないので、演技派の彼を使うには惜しいように思えました。編集者役の土屋太鳳、BARのマスター役の風間俊介、理髪店主役のリリー・フランキー、裏社会のドン役の豊川悦司も、みんな良い味を出していました。あと、カフェのウェイトレスを演じた西野七瀬は店での制服姿はあまり可愛くないのですが、私服姿は可愛かったです。わたしは彼女がわりと好きなのですが、その使い方も中途半端のように感じました。

 細かいストーリーについて書くとネタバレになってしまいますが、スレスレの線で言うなら、この物語では偽札が重要な役割を果たします。1万円札の偽札が3枚あるのですが、その3万円分の偽札を誰が持っていて、誰に渡して、誰がどこで使って......というふうに偽札の流通ルートを辿る行為が、新型コロナウイルスの感染経路を後追いしているような気分になりました。あと、この映画の舞台が北陸(おそらく富山)で、金沢でおなじみの「8番らーめん」などの地元店がよく登場するところが個人的には興味深かったです。最後に、原作を読めばわかるのかもしれませんが、映画を観ただけではタイトルの「鳩の撃退法」の意味がイマイチよくわかりませんでした。