No.601


 17日から公開された日本映画「PLAN75」をシネプレックス小倉で観ました。超高齢化社会である日本の近未来を描いた作品ですが、とにかく暗く、悲しい物語でした。観る人によっては恐怖も感じたかもしれません。現在の日本はこの映画の一歩手前にあるようにも思えました。尻切れトンボ感があって完成度は低いとも思いましたが、高齢会員を多く抱える冠婚葬祭互助会の関係者は必見!

 ヤフー映画の「解説」には、こう書かれています。
「オムニバス『十年 Ten Years Japan』の一編『PLAN75』を、監督の早川千絵が新たに構成したヒューマンドラマ。75歳以上の高齢者に自ら死を選ぶ権利を保障・支援する制度『プラン75』の施行された社会が、その制度に振り回される。職を失い、『プラン75』の申請を考え始める主人公を倍賞千恵子が演じ、『ビリーバーズ』などの磯村勇斗、『燃えよ剣』などのたかお鷹、『由宇子の天秤』などの河合優実らが出演する」

 ヤフー映画の「あらすじ」は、以下の通りです。
「超高齢化社会を迎えた日本では、75歳以上の高齢者が自ら死を選ぶ『プラン75』という制度が施行される。それから3年、自分たちが早く死を迎えることで国に貢献すべきという風潮が高齢者たちの間に広がっていた。78歳の角谷ミチ(倍賞千恵子)は夫と死別後、ホテルの客室清掃員をしながら一人で暮らしてきたが、高齢を理由に退職を余儀なくされたため、『プラン75』の申請を考える」

 早川監督は、「2000年代半ば以降、日本では自己責任という言葉が幅をきかせるようになり、社会的に弱い立場の人を叩く社会の空気が徐々に広がっていったように思います。そして2016年、障害者施設殺傷事件が起こりました。人の命を生産性で語り、社会の役に立たない人間は生きている価値がないとする考え方は、すでに社会に蔓延しており、この事件の犯人特有のものではないと感じました。政治家や著名人による差別的な発言も相次いで問題になっていましたし、人々の不寛容がこのまま加速していけば、<プラン75>のような制度は生まれ得るのではないかという危機感がありました」と振り返ります。また、「そんな未来は迎えたくないという想いが、この映画を作る原動力となりました」と制作意図を明かしています。

 映画「PLAN75」は、年齢による命の線引きというセンセーショナルなモチーフです。しかし、75歳以上が自らの生死を選択できる<プラン75>を言語道断、荒唐無稽などと否定することはできないでしょう。身よりもなく、お金もなく、老後生きるのが辛すぎる場合、安楽死が選択できるということになったら、安心して年を重ねることができる人もいるように思います。また、75歳で死を選択するよりも回復の見込みのないまま延命治療をされることの方が怖い人もいると思います。もし、<プラン75>が実在したら、申し込みたいという人はけっして少なくないでしょう。その正体は、高齢者が政府によって薬品による殺処分・遺体焼却・葬儀式なし・遺灰を合同墓に埋葬されるという制度なのですが・・・・・・。

 <プラン75>の実施機関は行政です。あくまで本人の意思決定のもと、書類管理、死後処理は事務処理のように淡々と行われます。もし、遺族が「国が殺人幇助をしていた」と言って国を訴えたとしても「本人の意思決定」を前面に出されるだけでしょう。磯村勇斗が演じる市役所職員の岡部ヒロムが<プラン75>制度の利便さを明るく老女に伝えるシーンがあります。10万円の支度金について「何に使ってもいいの?」と訊く老女に対して、ヒロムは「旅行されたり、美味しいものを食べたり、何にでも使われて結構ですよ。中にはお葬式代に充てられる方もいらっしゃいますけど」と言います。すると老女は「それじゃあ、つまらないわねえ」と答えます。死後は火葬された後、合同で埋葬されることになっていますが、一種の無縁墓のようなものです。まあ、「無縁の縁」というのもありますが。それをヒロムは「かえって、みなさんと一緒で寂しくないという方も多いんですよ」と言うのでした。

 主人公の角谷ミチは78歳で、現在80歳の倍賞千恵子が演じています。彼女にとっては、じつに9年ぶりの主演作ですが、「最初はひどい話だと思ったが、ある選択をするミチに心惹かれ、出演を即決した」と語っています。ホテルの客室清掃係として働いているミチの夫はすでになく、子供もいません。この年齢になってまで働かなくては生きていけないことは辛いようにも見えますが、自分ができる仕事があって、自立して生きていることに満足しているのかもしれません。ミチは、同年代の仲間たちと働き、時にはおいしいものを食べに行き、公民館でカラオケを楽しんだりすますが、ある出来事が起こって事態が一変します。ミチの同僚がホテルの部屋の清掃中に倒れたのです。それをきっかけに、ミチたちは解雇され職を失います。なかなか職が見つけらず、ついには深夜の交通誘導員となったミチの身体中に赤いランプが付けられ、それがチカチカするシーンがあるのですが、わたしにはウルトラマンのカラータイマー、命の赤信号が点滅しているように思えました。

 ミチが終のすみかだと思っていた団地も、建て替えのため立ち退かなくてはいけなくなりました。不動産業者は、高齢者は家賃2年分を先払いしなくては部屋も借りられないことを告げます。あっという間に、ミチは社会での居場所さえもなくなっていくのでした。結果、彼女は<プラン75>に申し込みせざるをえなくなるのですが、家族もなく、頼れる親族もいない彼女は無縁社会の只中にいるのでした。本当は、血縁に期待できない場合は地縁の出番です。冠婚葬祭互助会であるわが社は、一人暮らしの高齢者の食事会である「隣人祭り」を開催してきました。コロナ前には、日本一の高齢化都市である北九州市だけで年間700回もの「隣人祭り」を開きましたが、その目的は孤独死を防ぐことです。わたしは「死は最大の平等である」と考えていますが、死に方は平等ではありません。それで、孤独死をなくすために「隣人祭り」を開催し、自死をなくすために「グリーフケア」を推進しているのです。

 2025年には国民のおよそ5人に1人が75歳以上になるといいます。超高齢化社会を迎える日本にとって、長生きする老人たちをどう支えていくのかは、本当に大きな問題です。拙著『老福論』(成甲書房)で、わたしは「高齢化社会=ディストピア」というネガティブ・シンキングを食い止める「老福」というキーワードを提唱しました。自殺者の多くは高齢者ですが、わたしたちは何よりもまず、「人は老いるほど豊かになる」ということを知らなければならないと訴えました。現代の日本は、工業社会の名残りで「老い」を嫌う「嫌老社会」です。でも、かつての古代エジプトや古代中国や江戸などは「老い」を好む「好老社会」でした。前代未聞の超高齢化社会を迎えるわたしたちに今、もっとも必要なのは「老い」に価値を置く好老社会の思想であることは言うまでもありません。そして、それは具体的な政策として実現されなければなりません。

老福論〜人は老いるほど豊かになる』(成甲書房)



 世界に先駆けて超高齢化社会に突入する現代の日本こそ、世界のどこよりも好老社会であることが求められます。日本が嫌老社会で老人を嫌っていたら、何千万人もいる高齢者がそのまま不幸な人々になってしまい、日本はそのまま世界一不幸な国になります。逆に好老社会になれば、世界一幸福な国になれるのです。まさに「天国か地獄か」であり、わたしたちは天国の道、すなわち人間が老いるほど幸福になるという思想を待たなければならないのです。日本の神道は、「老い」というものを神に近づく状態としてとらえています。神への最短距離にいる人間のことを「翁」と呼びます。また七歳以下の子どもは「童」と呼ばれ、神の子とされます。つまり、人生の両端にたる高齢者と子どもが神に近く、それゆえに神に近づく「老い」は価値を持っているのです。だから、高齢者はいつでも尊敬される存在であると言えます。

 とはいえ、超高齢化社会を迎えた日本がさまざまな難問を抱えているのは事実です。その解決策として<プラン75>が生まれたわけですが、高齢者を最終的に処分する施設が映画に登場しますが、それはあまりにも管理も杜撰でリアリティに欠けたものでした。この作品は一応、SFです。SFやファンタジーやホラーといった非日常を描く物語ほど細部のリアリティが求められますが、その点、この映画は残念でした。その施設は、まさに現代の"姥捨て山"です。高齢者が社会からはじき出され、自ら死を選ぶ、選ばざるを得なくなるという「PLAN75」に通じるのが、深沢七郎の小説を原作とする日本映画「楢山節考」(1983年)です。老人は70歳になったら山に捨てられるという寒村の風習を描いています。今村昌平がメガホンを取り、山に捨てられる老女を当時47歳の坂本スミ子が鬼気迫る演技で主演。1983年のカンヌ国際映画祭でパルム・ドールに輝きました。

死ぬまでにやっておきたい50のこと



 映画「PLAN75」には、この制度に携わる若者たちが登場します。彼らは、それまでは何の疑いや迷いもなく、それぞれの職務を淡々とこなしていました。しかし、申し込みをした高齢者と生身の人間同士として触れ合う中で、やがて「年齢で命の線引きをする」という制度が、人間の尊厳を踏みにじるものであると悟るのでした。この映画を観て、なかなか自分の死をデザインするのは難しいと痛感します。拙著『死ぬまでにやっておきたい50のこと』(イースト・プレス)の帯には「新しい『終活』と『葬送』の形を提案してきた著者が発見した、『満足のいく人生』を全うするためのヒント」と書かれています。また、人生の師であった故・渡部昇一先生が「死への恐怖から解放される最善の法は、『生』を知り、幸福な晩年をイメージすること。一条さんの『死生観』は『教養』そのものだ」という推薦文をお寄せ下さいました。ここで渡部先生が書かれているように、「死生観」とは「教養」そのものであると思います。さらに言えば、「死生観は究極の教養である」と考えます。現在の日本は、未知の超高齢社会に突入しています。それは、そのまま多死社会でもあります。日本の歴史の中で、今ほど「老いる覚悟」と「死ぬ覚悟」が求められる時代はありません。

「サンデー毎日」2018年4月1日号



 「死」は、人間にとって最大の問題です。これまで数え切れないほど多くの宗教家や哲学者が「死」について考え、芸術家たちは死後の世界を表現してきました。医学や生理学を中心とする科学者たちも「死」の正体をつきとめようと努力してきました。それでも、今でも人間は死に続けています。死の正体もよくわかっていません。実際に死を体験することは一度しかできないわけですから、人間にとって死が永遠の謎であることは当然だと言えます。まさに死こそは、人類最大のミステリーなのです。なぜ、自分の愛する者が突如としてこの世界から消えるのか、そしてこの自分さえ消えなければならないのか。これほど不条理で受け入れがたい話はありません。しかし、その不条理に対して、わたしたちは死生観というものを持つ必要があるのではないでしょうか。高齢者の中には「死ぬのが怖い」という人がいますが、死への不安を抱えて生きることこそ一番の不幸でしょう。まさに「死生観は究極の教養である」と、わたしは考えます。

人生の修め方』(日本経済新聞出版社)



 この「PLAN75」に登場する高齢者たちは、葬儀について関心のない人が多いです。しかし、拙著『人生の修め方』(日本経済新聞出版社)などにも書きましたが、死の不安を解消するには、自分自身の葬儀について具体的に思い描くのが一番いいと思います。親戚や友人や知人のうち誰が参列してくれるのか。そのとき参列者は自分のことをどう語るのか。理想の葬儀を思い描けば、いま生きているときにすべきことが分かります。参列してほしい人とは日頃から連絡を取り合い、付き合いのある人には感謝する習慣を付けたいものです。生まれれば死ぬのが人生です。死は人生の総決算です。自身の葬儀の想像とは、死を直視して覚悟すること。覚悟してしまえば、生きている実感が湧いてきて、心も豊かになります。葬儀は故人の「人となり」を確認すると同時に、そのことに気づく場になりえます。葬儀は旅立つ側から考えれば、最高の自己実現の場であり、最大の自己表現の場であると思うのです。

唯葬論――なぜ人間は死者を想うのか』(三五館)



 映画「PLAN75」の終盤で、ヒロムは殺処分された叔父の遺体を連れ出して、せめて自分で火葬しようとします。このシーンなどは拙著『唯葬論――なぜ人間は死者を想うのか』(三五館、サンガ文庫)で唱えた、人間が本能で儀式を必要とする真実を表現していたと思います。ナチスやオウムは、かつて葬送儀礼を行わずに遺体を焼却しました。ナチスはガス室で殺したユダヤ人を、オウムは逃亡を図った元信者を焼いたのです。いま世界から非難を浴びている過激派集団イスラム国しかりですが、わたしは葬儀を行わずに遺体を焼くという行為を絶対に認めません。それは「人間の尊厳」を最も損なうものだからです。いま流行しつつある儀式を伴わない「直葬」などというものは単なる遺体焼却にほからならず、本来は「葬」という言葉を冠するべきではないと考えます。

 最後に、「PLAN75」のラストシーンには朝日が登場しました。一条真也の映画館「いのちの停車場」で紹介した日本映画でもラストシーンで朝日が登場したことを思い出しました。「いのちの停車場」の主人公である女医の咲和子(吉永小百合)の父親の達郎(田中泯)はアーティスト、それも画家でした。彼は人生の最期をアートのように美しく修めたいと願います。ここから尊厳死、安楽死の問題に立ち入り、映画は一気に深刻になっていくのですが、当然ながら「いのちを救うこと」が仕事である咲和子は苦しみます。その苦しみを抱えたまま映画が終わるのかと思いましたが、最後に朝日を見て、達郎が「きれいだなあ」とつぶやき、咲和子は泣き崩れるのでした。「太陽と死は最大の平等である」というのはわが持論ですが、最後にSUNRAYが苦しむ人々を救ったことに、わたしは、猛烈に感動しました。「PLAN75」でも、倍賞千恵子演じるミチが呆然と朝日を見つめるラストシーンに、未来へのかすかな希望を感じました。太陽光線という意味の社名のわが社は、1人でも多くの高齢者の方々に「生きがい」と「死にがい」の両方を手にするお手伝いができれば幸いです。